casse-croûte (カスクート)

casse-croute 読み:カスクート/カスクルート
とは、

概要

詳細≫

casse-croûteとは、フランス語で「軽食」「間食」を意味する言葉。

もともとは「固いパン(croûte)を割る(casser)」という行為から生まれた表現で、「少し食べる」「簡単につまむ」というニュアンスを持つ。

現代では、パンにハムやチーズなどを挟んだシンプルなサンドイッチのことを指すことが多く、フランスのカフェやベーカリーでは「casse-croûte」として販売される。

昼食代わりの軽食や、外出時に手軽に食べる食事を意味する。

語源

詳細≫

フランス語の動詞 casser「壊す、割る」と名詞 croûte「パンの皮、固い外側」から成る。
つまり「パンの皮を割る」という意味が原義で、そこから「軽く食べる」「軽食」という意味に発展した。

同義語

casse croute

関連記事